忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2024/04/19 15:09 |
蝸牛角上の争い

 準決、理パネで決勝進出安定かと思いきや半月ほどサボってたツケなのかぐだぐだで落ちかけました。 ニュース問こそ恐竜と宇宙開発しか出ませんが新問は結構追加されてるのかな…。


Q.「数学上の難問」とされていた「佐藤・テイト予想」を解いたイギリスの数学者はリチャード・○○○○? (4字)
A. テイラー

Q.遺伝子組換え研究に関するガイドラインが論議された1975年の国際会議は○○○○会議?
A. アシロマ

Q.黄熱病のワクチンを開発し1951年のノーベル生理学医学賞を受賞した南アフリカの学者はマックス・○○○○?
A. タイラー

Q.2009年に中国遼寧省で化石が発見された、前脚だけでなく後ろ脚にも羽毛が生えた始祖鳥より古い羽毛恐竜は? (並)
A. アンキオルニス

Q.体が黒いことから「クマネコ」とも呼ばれるアジアの森林地帯に棲むジャコウネコ科の動物は?
A. ビントロング

Q.植物は光が無い状況では酸素を放出しないことを明らかにしたオランダの植物生理学者はジャン・○○○○○○○?
A. インゲンホウス

Q.1971年にアポロ14号が着陸し船長のアラン・シェパードと乗員のエドガー・ミッチェルが命名した月の場所は?
A. フラ・マウロ基地

Q.カタツムリが交尾の際に突き出す槍のような突起の名前を何という? (スロ)
A. 恋矢(れんし)

Q.アラビア語で「羊」を意味することばに由来するおひつじ座のアルファ星は?
A. ハマル


「佐藤・テイト予想」は佐藤幹夫氏とジョン・テイト氏による数論に関する予想。 どうせそのうち出てくるので今のうちに覚えておきましょう。 答えも「テイ」で繋げるので楽勝すな。
アシロマはカリフォルニア州の都市。 有名なラムサール条約やカルタヘナ議定書もこの時結ばれた。
アンキオルニスはギリシャ語で「鳥類に近い」の意。 正式名はアンキオルニス・ハックスレイ。 祖の存在の無しが確定しないうちに「始祖」なんて付けるから面倒なことに…。
「フラ・マウロ」は恐らくハワイ語で永遠を意味する「フラ・マウロア」から。 ちなみにフラダンスのフラは現地で「踊る」の意味なので直訳すると「踊る踊る」になるとな。
カタツムリは雌雄同体でお互いに精子を送りあうことで受精が成立する。 ところが精子の授受には多くのエネルギーを必要とし、女の子の側面としては妊娠したくない。 で、女の子としては受け取った精子のほとんどを生殖口で溶かしてしまう。 そこで男の子としては恋矢をその生殖口に突き刺し、精子を溶かす毒の注入を阻止して初めて産卵が成立します。 いやー奥が深いね。
PR

2009/10/18 10:08 | Comments(0) | TrackBack() | 理系学問
初めて社会ラン3投げられた

 理系はプログラミング問題が好物。 マイナー言語、開発者、実用問題をもっとおくれー。


Q.ニワトリなどに感染して黒頭病を引き起こす寄生性の原生生物は? (スロ)
A. ヒストモナス

Q.1957年に文化勲章を受章した「日本の植物学の父」と呼ばれる植物学者は?
A. 牧野富太郎

Q.寺田寅彦の弟子として知られる日本の地震学者で、地震と重力の関係に関する研究や、日本の重力分布図の作成で有名なのは?
A. 坪井忠二

Q.縦軸に気圧、横軸に気温をとって、大気の沸点温度との関係を表わした図を何という?
A. エマグラム

Q.タンパク質プリオンの研究により1997年のノーベル生理学・医学賞を受賞したアメリカの学者はスタンリー・○○○○○?
A. プルシナー

Q.1960年代にコロンビアの眼科医が考案した、角膜を加工する視力矯正手術で、現在のレーシック手術の元となっているのは? (並)
A. ケラトミレイシス


地震の研究者問題に新たに「坪井忠二」が追加。 初期微動継続時間から震源までの距離を求める公式云々は「大森房吉」、50年以内に大地震は「今村明恒」。
エマグラムは天気を予測したり、火山の活性を読み取れたり便利な図だそうで。
最後のは「ケラトーム」という医療器具があるらしいのでそこから取ってきたみたいです。 理系の新問が病気・医療がらみばっかりで嫌になりますね。 ノーベル受賞者やアルファ星問題もちまちま追加してほしいものだが。

2009/10/02 23:07 | Comments(0) | TrackBack() | 理系学問
あいさつは「ごきげんよう」

 QMAメモブログ創設。 パネルを武器としてるのでそれが中心になるかも。


Q.対流による熱伝達と、熱伝導の比率を示す無次元数のことをそれを研究したドイツの科学者の名から「○○○○数」という? (スロ)
A. ヌセルト

Q.「にせアカシア」とも呼ばれる街路樹です 針槐 (ビジュ)
A. ハリエンジュ

Q.原形質の生命活動の結果生じた細胞壁や細胞液などの物質を総称して「○○質」という? (タイ)
A. 後形(こうけい)

Q.サルの中間が棲む北限となっている青森県にある半島は○○半島?
A. 下北(しもきた)

Q.宮崎県串間市の沖合いにある海水で芋を洗うニホンザルの行動が有名な島といえば○○?
A. 幸島(こうじま)

Q.幼魚は潮だまりでよく見かけるスズメダイ科の魚です (キュ)
A. オヤビッチャ


また無次元数スロット問が追加されてますね。 「ヴィルヘルム・ヌセルト」に因む名前。
「レイリー数」は流体力学の分野で流体中での伝熱に関する無次元数、 間違わないように。

2009/09/17 20:54 | Comments(0) | TrackBack() | 理系学問

| HOME |
忍者ブログ[PR]